診断士の遠吠え生活〜中小企業診断士pingpanの診断士関連ブログ〜
診断士の遠吠え生活 - 講師業カテゴリのエントリ
こんばんは。
今日も1日雨。
ジメジメした梅雨らしい天気でした。
しかも、南の方では超大型の台風が来ているということで、まだまだ雨は続きそうですね。。。
早く梅雨明けしないかなぁー ( - -)
さて、2014年の診断士試験が佳境を迎える中、ぼちぼち2015年の診断士試験に向けた準備も始まっています。すでに予備校では一部の講義がスタートしております。
ワタクシもTACで診断士講座の講師をしているわけですが、9月から2015年合格者向けの講義が始まります。
ちなみに、2015年は「企業経営理論」「財務会計」「経済学」「2次試験」の4科目を担当いたします。
2次試験の担当になったので、来年はかなりの長丁場になりますね。
1人でも多くの診断士仲間が誕生するよう、しっかりサポートしていきますよ〜 ^ ^
7月に入って、新規案件が4つくらいやって来ました。
終わってしまった仕事もありましたが、こうして新しい仕事もやってきてくれましたので、この下期はいい感じにスタートがきれました。
この波に乗って今年一気に乗り越えていきますよ〜!!
-----------------------------------------
ただいまジワジワ参加者が増加中 (^ ^)b 早割終了まで残り4日☆☆
〜ちょっとしたしぐさや視線を変えるだけで、あなたの周りに輝きが生まれます!〜
一流アーティストのトレーナーが直伝☆☆ワンランク上の講師に脱皮する!
『聴き手を惹きこむ話し方&立ち居振る舞い』セミナー
日時:2014年7月23日(水) 19:00スタート(※終了後に希望者にて懇親会を実施)
場所:文京シビックホール会議室1(東京メトロ後楽園駅、都営地下鉄春日駅 徒歩1分)
参加費:5,000円 (7月10日までにお申込の方は、10%OFFの4,500円)
※ジワジワ参加者が増えてきましたので、早割期限を7月10日に延長しました。
※セミナーの内容にご満足いただけなかった場合は、参加費を全額返金いたします。
お申込・詳細は、以下URLより。
http://kokucheese.com/event/index/183275/
人を惹きつけるオーラは、自分で作り出すことができます。
聴衆を惹きつける診断士になる瞬間をぜひご自身でご体験下さい。
-----------------------------------------
今日も1日雨。
ジメジメした梅雨らしい天気でした。
しかも、南の方では超大型の台風が来ているということで、まだまだ雨は続きそうですね。。。
早く梅雨明けしないかなぁー ( - -)
さて、2014年の診断士試験が佳境を迎える中、ぼちぼち2015年の診断士試験に向けた準備も始まっています。すでに予備校では一部の講義がスタートしております。
ワタクシもTACで診断士講座の講師をしているわけですが、9月から2015年合格者向けの講義が始まります。
ちなみに、2015年は「企業経営理論」「財務会計」「経済学」「2次試験」の4科目を担当いたします。
2次試験の担当になったので、来年はかなりの長丁場になりますね。
1人でも多くの診断士仲間が誕生するよう、しっかりサポートしていきますよ〜 ^ ^
7月に入って、新規案件が4つくらいやって来ました。
終わってしまった仕事もありましたが、こうして新しい仕事もやってきてくれましたので、この下期はいい感じにスタートがきれました。
この波に乗って今年一気に乗り越えていきますよ〜!!
-----------------------------------------
ただいまジワジワ参加者が増加中 (^ ^)b 早割終了まで残り4日☆☆
〜ちょっとしたしぐさや視線を変えるだけで、あなたの周りに輝きが生まれます!〜
一流アーティストのトレーナーが直伝☆☆ワンランク上の講師に脱皮する!
『聴き手を惹きこむ話し方&立ち居振る舞い』セミナー
日時:2014年7月23日(水) 19:00スタート(※終了後に希望者にて懇親会を実施)
場所:文京シビックホール会議室1(東京メトロ後楽園駅、都営地下鉄春日駅 徒歩1分)
参加費:5,000円 (7月10日までにお申込の方は、10%OFFの4,500円)
※ジワジワ参加者が増えてきましたので、早割期限を7月10日に延長しました。
※セミナーの内容にご満足いただけなかった場合は、参加費を全額返金いたします。
お申込・詳細は、以下URLより。
http://kokucheese.com/event/index/183275/
人を惹きつけるオーラは、自分で作り出すことができます。
聴衆を惹きつける診断士になる瞬間をぜひご自身でご体験下さい。
-----------------------------------------
こんにちは。
今日は、講師業の日。
ということで2時間半登壇してきたわけですが、今日の講義を進めている中で先週の講義で漢字の読み間違えをしたことにフッと気付きました・・・
同じ漢字を見たときに、「あ、これ先週変な読み方してた・・・・> <」って、先週の光景が思い出されたかのように頭の中にでてきました。
ここでさらっと正しい読み方をすれば事なきを得るのか、はたまたもう一度読むことで先週読み間違えたことを思い出さしてしまうのか・・・なんか講義を進めながら頭の中では小さな葛藤と戦っていました ( - -)
そして小さな葛藤の結果、説明の中でサラッと正しい読み方を出してみたのでした。
まぁ、だからどうという話ではないのですが・・・
そんなことよりこういう読み間違いとか、だいぶ恥ずかしいから今後はもう少し気をつけないと。
それだけで、この先生いけてない感が漂ってしまいますからね > <
ということで、漢字の読み間違い、書き間違いは講師にとっては時に致命的なダメージとなりますので、気をつけないとというお話でした。
あぁ、なんか先週のことですがへこむぅぅぅ・・・
それでは。
今日は、講師業の日。
ということで2時間半登壇してきたわけですが、今日の講義を進めている中で先週の講義で漢字の読み間違えをしたことにフッと気付きました・・・
同じ漢字を見たときに、「あ、これ先週変な読み方してた・・・・> <」って、先週の光景が思い出されたかのように頭の中にでてきました。
ここでさらっと正しい読み方をすれば事なきを得るのか、はたまたもう一度読むことで先週読み間違えたことを思い出さしてしまうのか・・・なんか講義を進めながら頭の中では小さな葛藤と戦っていました ( - -)
そして小さな葛藤の結果、説明の中でサラッと正しい読み方を出してみたのでした。
まぁ、だからどうという話ではないのですが・・・
そんなことよりこういう読み間違いとか、だいぶ恥ずかしいから今後はもう少し気をつけないと。
それだけで、この先生いけてない感が漂ってしまいますからね > <
ということで、漢字の読み間違い、書き間違いは講師にとっては時に致命的なダメージとなりますので、気をつけないとというお話でした。
あぁ、なんか先週のことですがへこむぅぅぅ・・・
それでは。
こんばんは。
本日は診断士講座の講義の日。
と同時にワタクシが担当する科目の基礎講義の最後の日でした。
12月から教壇に経ちまして、なんだかんだで3ヶ月が経ちました。
スタートしたときは、3ヶ月って長いなぁと思っていましたが、終わってみればあっという間。
今年は、運営管理と経済学の2科目を担当。ここまで、なんとか無事に責務を果たすことができたと思います。
自分なりに試験対策で必要な部分ということで、メリハリをつけた講義はできました。
もちろん、自分なりに改善点として感じる部分はありましたので、そこは日々精進。毎回毎回で修正していきたいと思います。
次に教壇に立つのは、ゴールデンウォーク明け。
それまで少し時間がありますね。
次に会うときは受講生の皆様もレベルアップしているはず。
それにあわせてワタクシ自身もレベルアップするようしっかり準備しておきます☆☆
と同時に、直前期のポイントを惜しみなくお伝えする予定です。
1次試験は、とかく勉強量。
勉強時間と比例して合格にグングン近づきます。
ですから、何が何でも今年で合格する!!という思いを込めて、今は試験勉強に全力を傾けて欲しいと思います。
では、また次回の講義でお会いしましょう。
ワタクシの担当は終わりましたが、基本講義はまだ残り3科目あります。
まだまだ先はありますので、受講生の皆様もがんばってくださいね!
それでは。
本日は診断士講座の講義の日。
と同時にワタクシが担当する科目の基礎講義の最後の日でした。
12月から教壇に経ちまして、なんだかんだで3ヶ月が経ちました。
スタートしたときは、3ヶ月って長いなぁと思っていましたが、終わってみればあっという間。
今年は、運営管理と経済学の2科目を担当。ここまで、なんとか無事に責務を果たすことができたと思います。
自分なりに試験対策で必要な部分ということで、メリハリをつけた講義はできました。
もちろん、自分なりに改善点として感じる部分はありましたので、そこは日々精進。毎回毎回で修正していきたいと思います。
次に教壇に立つのは、ゴールデンウォーク明け。
それまで少し時間がありますね。
次に会うときは受講生の皆様もレベルアップしているはず。
それにあわせてワタクシ自身もレベルアップするようしっかり準備しておきます☆☆
と同時に、直前期のポイントを惜しみなくお伝えする予定です。
1次試験は、とかく勉強量。
勉強時間と比例して合格にグングン近づきます。
ですから、何が何でも今年で合格する!!という思いを込めて、今は試験勉強に全力を傾けて欲しいと思います。
では、また次回の講義でお会いしましょう。
ワタクシの担当は終わりましたが、基本講義はまだ残り3科目あります。
まだまだ先はありますので、受講生の皆様もがんばってくださいね!
それでは。
こんにちは。
12月から毎週日曜日に診断士講座の講師をやりはじめまして、はや2ヶ月が経ちました。
そして、気がつけばワタクシが担当する基礎講座も来週の日曜日で一区切りになります。
毎週5時間の講義をやるというのは、思っていた以上にハードワークではありましたが、かなり楽しくやることができました。
そういう意味でも、講師業は自分自身にあっていたのかもしれません。
とはいえ、まだまだ伝える部分でムラがあるというか、うまくできたなと感じる回と、今日はイマイチだったと感じる回とがあったりして、自分自身の不甲斐なさを反省する日々も多々あります。(もっともっと精進せねば・・・)
とはいえ、こうした経験は今後の診断士活動にとって大いに役立つことになると思いますので、ホントいいお仕事をさせて頂いております。
あとは、最終的に8月の1次試験で1人でも多くの合格者が出ればいいなっという感じでしょうか。
来週が終われば次の講義はGW明け。
しばらく日曜日の予定が空くので、4月に向けて下準備の時間にするとしますかね。
やることは山積みですww
それでは。
12月から毎週日曜日に診断士講座の講師をやりはじめまして、はや2ヶ月が経ちました。
そして、気がつけばワタクシが担当する基礎講座も来週の日曜日で一区切りになります。
毎週5時間の講義をやるというのは、思っていた以上にハードワークではありましたが、かなり楽しくやることができました。
そういう意味でも、講師業は自分自身にあっていたのかもしれません。
とはいえ、まだまだ伝える部分でムラがあるというか、うまくできたなと感じる回と、今日はイマイチだったと感じる回とがあったりして、自分自身の不甲斐なさを反省する日々も多々あります。(もっともっと精進せねば・・・)
とはいえ、こうした経験は今後の診断士活動にとって大いに役立つことになると思いますので、ホントいいお仕事をさせて頂いております。
あとは、最終的に8月の1次試験で1人でも多くの合格者が出ればいいなっという感じでしょうか。
来週が終われば次の講義はGW明け。
しばらく日曜日の予定が空くので、4月に向けて下準備の時間にするとしますかね。
やることは山積みですww
それでは。
こんばんは。
今日は診断士講座の講義の日でした。
いよいよ2科目目も折り返しまして、残りも少なくなってきました。
あと2回出勤すれば、ひとまずは終了ということになります。
そんな今日の講義ですが、思わぬハプニングに見舞われました・・・
なんと講義の途中に声が出なくなったのです > <
先週末から、ちょっと体調を崩していてあまりノドの調子がよくありませんでした。
が、多少鼻声くらいな感じで、1コマ目はいつものように声を張ってやってました。(ちなみに、今は生徒が40名くらいなのでマイクを使って講義をしていません。というか、マイクも設置されていませんでした・・・)
そして、1コマ目が終わって、2コマ目までの間、30分ほど休憩。
30分間は、特に声を出さずに次の講座の準備をしていました。
で、2コマ目開始時、ちょっと声がかすれてきていました。
それでも、気にせず声を張ってやってまして、2コマ目の10分休憩後の講義再開の時に…
「・・・・・(それでは、時間になりましたので講義を再開します)」
あれ、全然声が出ない > <
咳払いしても、声が出ないではありませんか。。。
生徒の皆様に、すいませんジェスチャーをして、大きめの咳払い。
そうすると、かすかに声が出るように。
しかし、これでは後ろの方まで声が届きません。
そこで、ぱっと机の下を見るとマイクがあるではありませんか!?
前までマイク設置されてなかったのにーー!!
電源を入れてみたら、マイクが入りました。
これはラッキーということで、消え入るような声のところ、マイクを通じてなんとか講義を再開しました。
ちょっと生徒の皆様にはお聞き苦しい感じを見せてしまい大変申し訳ありませんでした。
しかし、マイクがまさかあるなんて!?まだまだ、運が味方してくれたようですww
そんなわけで、声が出なくなるハプニングは乗り越えまして講義は無事に終わったのですが、講師としてノドをつぶすなんて、ホント最低です( - -)
は、、反省せねば。
体調管理の重要性を改めて思い知りました・・・
とりあえず早めに体調整えようっと。
では、来週も講義がんばっていきたいと思います!
それでは。
今日は診断士講座の講義の日でした。
いよいよ2科目目も折り返しまして、残りも少なくなってきました。
あと2回出勤すれば、ひとまずは終了ということになります。
そんな今日の講義ですが、思わぬハプニングに見舞われました・・・
なんと講義の途中に声が出なくなったのです > <
先週末から、ちょっと体調を崩していてあまりノドの調子がよくありませんでした。
が、多少鼻声くらいな感じで、1コマ目はいつものように声を張ってやってました。(ちなみに、今は生徒が40名くらいなのでマイクを使って講義をしていません。というか、マイクも設置されていませんでした・・・)
そして、1コマ目が終わって、2コマ目までの間、30分ほど休憩。
30分間は、特に声を出さずに次の講座の準備をしていました。
で、2コマ目開始時、ちょっと声がかすれてきていました。
それでも、気にせず声を張ってやってまして、2コマ目の10分休憩後の講義再開の時に…
「・・・・・(それでは、時間になりましたので講義を再開します)」
あれ、全然声が出ない > <
咳払いしても、声が出ないではありませんか。。。
生徒の皆様に、すいませんジェスチャーをして、大きめの咳払い。
そうすると、かすかに声が出るように。
しかし、これでは後ろの方まで声が届きません。
そこで、ぱっと机の下を見るとマイクがあるではありませんか!?
前までマイク設置されてなかったのにーー!!
電源を入れてみたら、マイクが入りました。
これはラッキーということで、消え入るような声のところ、マイクを通じてなんとか講義を再開しました。
ちょっと生徒の皆様にはお聞き苦しい感じを見せてしまい大変申し訳ありませんでした。
しかし、マイクがまさかあるなんて!?まだまだ、運が味方してくれたようですww
そんなわけで、声が出なくなるハプニングは乗り越えまして講義は無事に終わったのですが、講師としてノドをつぶすなんて、ホント最低です( - -)
は、、反省せねば。
体調管理の重要性を改めて思い知りました・・・
とりあえず早めに体調整えようっと。
では、来週も講義がんばっていきたいと思います!
それでは。
こんばんは。
本日は診断士講座の講義の日。
今日で運営管理の授業が終わり、来週は答練。
おぉ、なんだかんだで無事に1科目目の講義をやり終えることが出来ました。
なんだかんだであっというまに終わってしまいました。
まだまだ精進すべきところはたくさんあるので、もっともっと試行錯誤していい講義を作りたいと思います。
とはいえ、これまで後ろの方の席に座っていた人が前に来てくれたり、質問してもらえる機会も増えてきたりしているので、少しずつ空気感というものは作れてきたかなっと思います。
次は経済を担当。運営管理に引き続きですね。
いかにわかりやすく伝えるか。これまた試行錯誤のやりがいがある科目でございますね。
それでは。
本日は診断士講座の講義の日。
今日で運営管理の授業が終わり、来週は答練。
おぉ、なんだかんだで無事に1科目目の講義をやり終えることが出来ました。
なんだかんだであっというまに終わってしまいました。
まだまだ精進すべきところはたくさんあるので、もっともっと試行錯誤していい講義を作りたいと思います。
とはいえ、これまで後ろの方の席に座っていた人が前に来てくれたり、質問してもらえる機会も増えてきたりしているので、少しずつ空気感というものは作れてきたかなっと思います。
次は経済を担当。運営管理に引き続きですね。
いかにわかりやすく伝えるか。これまた試行錯誤のやりがいがある科目でございますね。
それでは。
こんばんは。
診断士になってから人前で話す機会が増えました。
うまくいくとき、いかないとき、色々あるわけですが、なんだかんだ言って、うまくいく時というのは、事前準備がキッチリできている時だったりします。
バタバタで準備して本番を迎えると、何かしらミスやトラブルが起こります。
その場でリカバリーできる間はいいですが、その内大事故につながってしまうかもしれません。
小さなミスやトラブルを減らすことが結果的には大事故を未然に防ぐことになります。ですから、重視すべきは事前準備ということになりますね。
忙しいとちょっと疎かになってしまうので、自分自身の戒めとして文字にしてみました。
事前準備 >>> 話すスキル
それでは。
診断士になってから人前で話す機会が増えました。
うまくいくとき、いかないとき、色々あるわけですが、なんだかんだ言って、うまくいく時というのは、事前準備がキッチリできている時だったりします。
バタバタで準備して本番を迎えると、何かしらミスやトラブルが起こります。
その場でリカバリーできる間はいいですが、その内大事故につながってしまうかもしれません。
小さなミスやトラブルを減らすことが結果的には大事故を未然に防ぐことになります。ですから、重視すべきは事前準備ということになりますね。
忙しいとちょっと疎かになってしまうので、自分自身の戒めとして文字にしてみました。
事前準備 >>> 話すスキル
それでは。
こんばんは。
ちと久々に福岡に来ました。
博多駅がすっかりクリスマスムードになってまして、気分が高揚しましたww
さて、いよいよ明日講師デビューの日を迎えます。
これは、診断士として初の定期的なお仕事でもあります。
これまで単発の仕事はしてきましたが、ベースとなるような仕事はこれが初めて。
昨日、多くの診断士受験生の合格・不合格の様子を見て、受験指導をさせていただく意味を改めて考えてみました。
診断士を受験するきっかけは人それぞれ。でも、合格したら何かなし得るスタートラインに立つことができるのは、合格した人すべてに共通することだと思います。
受験指導ってそのスタートラインに立つお手伝いをすることなんだと思います。
そして、それは自分にとって診断士になったらやりたいことの1つでした。
そういう意味では、明日は自分に取って診断士を取ってやりたかったことの1つが実現する日でもあるわけですね (^ ^)
診断士に合格したら、たくさん楽しいことが待ってます。
それは、自分自身が身をもって経験しました。
その楽しみを1人でも多くの方に伝えて、診断士として活躍してくれる人を増やす、そして診断士がもっともっと中小企業の経営者から必要とされる立場になるような世界を作る、そのための仲間を増やす。
なんか大きな話になってますが、そんなことをするスタートがこの講師業だと思ってます。
まぁ、これは勝手にワタクシが考えていることであって、やることは1つ。
「合格するために必要なこと」
をきっちり講義してきます。
よし、がんばろう☆☆
年明け位からはこっちでの営業活動も本格化させないと。
仕事増やさないと、まずいしね・・・(^ ^;;
それでは。
ちと久々に福岡に来ました。
博多駅がすっかりクリスマスムードになってまして、気分が高揚しましたww
さて、いよいよ明日講師デビューの日を迎えます。
これは、診断士として初の定期的なお仕事でもあります。
これまで単発の仕事はしてきましたが、ベースとなるような仕事はこれが初めて。
昨日、多くの診断士受験生の合格・不合格の様子を見て、受験指導をさせていただく意味を改めて考えてみました。
診断士を受験するきっかけは人それぞれ。でも、合格したら何かなし得るスタートラインに立つことができるのは、合格した人すべてに共通することだと思います。
受験指導ってそのスタートラインに立つお手伝いをすることなんだと思います。
そして、それは自分にとって診断士になったらやりたいことの1つでした。
そういう意味では、明日は自分に取って診断士を取ってやりたかったことの1つが実現する日でもあるわけですね (^ ^)
診断士に合格したら、たくさん楽しいことが待ってます。
それは、自分自身が身をもって経験しました。
その楽しみを1人でも多くの方に伝えて、診断士として活躍してくれる人を増やす、そして診断士がもっともっと中小企業の経営者から必要とされる立場になるような世界を作る、そのための仲間を増やす。
なんか大きな話になってますが、そんなことをするスタートがこの講師業だと思ってます。
まぁ、これは勝手にワタクシが考えていることであって、やることは1つ。
「合格するために必要なこと」
をきっちり講義してきます。
よし、がんばろう☆☆
年明け位からはこっちでの営業活動も本格化させないと。
仕事増やさないと、まずいしね・・・(^ ^;;
それでは。
こんばんは。
12月の予定がほぼ埋まり始めました。
12月から診断士講座の講師のお仕事が始まるので、週末1日はしばらくがっちり埋まります。
もう1日の週末も、診断士活動で埋まっていますので、いい感じの予定になってきました。
平日の夜も、各所で忘年会やら勉強会やらがあるので、なんだかんだでバタバタしそう。
そんなことをやっていると12月も気付いたら終わっていることでしょうねww
12月色々ありますが、個人的に大きいのは診断士講座の講師業のスタート。
肝は、初回の講義ですね。デビュー戦、講義の中身はもちろんのこと、受験生の皆様に今後につながる「ためになるメッセージ」を伝えたいものです。
教えるために改めて診断士受験科目を勉強してみると、自分が受験生時代だった頃には気付かなかったことにたくさん気付きました。
あぁ〜そういうことだったのか!とか、苦手に思ってたけど考え方ひとつで簡単だったな・・・とか。
そうした気付きの部分を多く授業の中で取り入れたいと思っています。
いよいよ教壇に立つ日が・・・。ここまで長かったような短かったような。
新たなスタートですね。
それでは。
12月の予定がほぼ埋まり始めました。
12月から診断士講座の講師のお仕事が始まるので、週末1日はしばらくがっちり埋まります。
もう1日の週末も、診断士活動で埋まっていますので、いい感じの予定になってきました。
平日の夜も、各所で忘年会やら勉強会やらがあるので、なんだかんだでバタバタしそう。
そんなことをやっていると12月も気付いたら終わっていることでしょうねww
12月色々ありますが、個人的に大きいのは診断士講座の講師業のスタート。
肝は、初回の講義ですね。デビュー戦、講義の中身はもちろんのこと、受験生の皆様に今後につながる「ためになるメッセージ」を伝えたいものです。
教えるために改めて診断士受験科目を勉強してみると、自分が受験生時代だった頃には気付かなかったことにたくさん気付きました。
あぁ〜そういうことだったのか!とか、苦手に思ってたけど考え方ひとつで簡単だったな・・・とか。
そうした気付きの部分を多く授業の中で取り入れたいと思っています。
いよいよ教壇に立つ日が・・・。ここまで長かったような短かったような。
新たなスタートですね。
それでは。
こんにちは。
3連休も今日で終わり・・・
えぇー、ちょっと早くないでしょうか。( - -)
ちょっとゆっくり、でもほぼ仕事と執筆に追われる、そんな3連休の過ごし方でした。
今日もそんな感じですw
個人的なことですが、診断士として講師デビューまであと2週間ほどになりました。
いよいよですね。
そろそろ準備も仕上げの段階。
どれくらい生徒がいるかまだ把握してないのですが、お会いできる日を楽しみにしております。
診断士として単発で関わる仕事は色々としてきましたが、継続的な仕事はこれが初めて。
これが始まれば一歩前進。これを契機にさらにいい方向に進めていきたいものです。
3連休最終日。
有意義に過ごします!!ということで、そろそろ始動しよっと・・・w
依然、ベットから抜け出せず。(> <)
それでは。
3連休も今日で終わり・・・
えぇー、ちょっと早くないでしょうか。( - -)
ちょっとゆっくり、でもほぼ仕事と執筆に追われる、そんな3連休の過ごし方でした。
今日もそんな感じですw
個人的なことですが、診断士として講師デビューまであと2週間ほどになりました。
いよいよですね。
そろそろ準備も仕上げの段階。
どれくらい生徒がいるかまだ把握してないのですが、お会いできる日を楽しみにしております。
診断士として単発で関わる仕事は色々としてきましたが、継続的な仕事はこれが初めて。
これが始まれば一歩前進。これを契機にさらにいい方向に進めていきたいものです。
3連休最終日。
有意義に過ごします!!ということで、そろそろ始動しよっと・・・w
依然、ベットから抜け出せず。(> <)
それでは。
受験生必見の受験対策☆☆
今年の中小企業診断士試験を”確実”に合格したい受験生必見です。

合格のためのメンタルビルディングは、「心・技・体をバランスよく鍛え、試験当日に十分なパフォーマンスを発揮して合格する」という考え方に基づいた、メンタル・トレーニングを中心とした受験生向けの講座です。
ただいま無料の体験版DVDをプレゼントしています。

合格のためのメンタルビルディングは、「心・技・体をバランスよく鍛え、試験当日に十分なパフォーマンスを発揮して合格する」という考え方に基づいた、メンタル・トレーニングを中心とした受験生向けの講座です。
ただいま無料の体験版DVDをプレゼントしています。
Facebookもどうぞ!
『中小企業診断士の輪』のFacebookページです。
ぜひ、ご参加ください!
ぜひ、ご参加ください!
メインメニュー
アクセスカウンタ
今日 : | ![]() ![]() ![]() |
昨日 : | ![]() ![]() ![]() |
今週 : | ![]() ![]() ![]() ![]() |
今月 : | ![]() ![]() ![]() ![]() |
総計 : | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
平均 : | ![]() ![]() ![]() |
since 2011/02/08
今後のイベント予定
予定はありません