診断士の遠吠え生活〜中小企業診断士pingpanの診断士関連ブログ〜
診断士の遠吠え生活 - 201303のエントリ
こんばんは。
今日で3月も終わり。
無事に引越も終わり、引越先の荷物も自分自身の分は一通り片付きました。
なんとなく事務所っぽい一画を作って、明日からここを事務所にスタートさせていくことになります。
当面の時間の割り振りは、8割は公的機関での仕事、2割は新規開拓やタネまき案件の対応、そんな感じでやっていきます。
今日で円滑化法が終了し、これから診断士が活躍できる場も着実に増えて行くことになります。
そんな中、4月からは診断士として100%で時間を使うことができるようになったので、この1年も今まで以上にドップリ仕事してガッポリ稼いで(?)いきたいと思いますw
明日から気分一新新たな気持ちでがんばります☆☆
今日で3月も終わり。
無事に引越も終わり、引越先の荷物も自分自身の分は一通り片付きました。
なんとなく事務所っぽい一画を作って、明日からここを事務所にスタートさせていくことになります。
当面の時間の割り振りは、8割は公的機関での仕事、2割は新規開拓やタネまき案件の対応、そんな感じでやっていきます。
今日で円滑化法が終了し、これから診断士が活躍できる場も着実に増えて行くことになります。
そんな中、4月からは診断士として100%で時間を使うことができるようになったので、この1年も今まで以上にドップリ仕事してガッポリ稼いで(?)いきたいと思いますw
明日から気分一新新たな気持ちでがんばります☆☆
こんばんは。
3月はブログの更新が滞りがちでした・・・> <
そんなブログも書けないくらいバタバタとしていた3月もようやく終わりが見えてきました。
昨日無事に会社を退職し、今日は1日引越作業。その引越作業も無事に終え、明日引越先で荷物を片付けたらコンプリート☆☆
これでなんとか快く4月を迎えられそう。
診断士として独り立ちをスタートさせる4月です。
そんなわけで、このブログもいよいよ第3章「新米独立診断士の巻」のスタート ^ ^
一体、どんなことが待ち受けているのか。
4月からは、これまでの更新ペースに戻して情報発信していきますので、引き続きよろしくお願い致しま〜す☆☆
----------------------------------------------------------------
第1章:受験生の巻 (2010年8月〜2012年3月。受験生〜診断士登録まで)
第2章:新米企業内診断士の巻 (2012年4月〜2013年3月。診断士登録〜独立前まで)
第3章:新米独立診断士の巻 (2013年4月〜)
----------------------------------------------------------------
3月はブログの更新が滞りがちでした・・・> <
そんなブログも書けないくらいバタバタとしていた3月もようやく終わりが見えてきました。
昨日無事に会社を退職し、今日は1日引越作業。その引越作業も無事に終え、明日引越先で荷物を片付けたらコンプリート☆☆
これでなんとか快く4月を迎えられそう。
診断士として独り立ちをスタートさせる4月です。
そんなわけで、このブログもいよいよ第3章「新米独立診断士の巻」のスタート ^ ^
一体、どんなことが待ち受けているのか。
4月からは、これまでの更新ペースに戻して情報発信していきますので、引き続きよろしくお願い致しま〜す☆☆
----------------------------------------------------------------
第1章:受験生の巻 (2010年8月〜2012年3月。受験生〜診断士登録まで)
第2章:新米企業内診断士の巻 (2012年4月〜2013年3月。診断士登録〜独立前まで)
第3章:新米独立診断士の巻 (2013年4月〜)
----------------------------------------------------------------
こんにちは。
今日は協会主催のセミナーに参加。
ただいま財務諸表の勉強をしています。
ベテラン先生にかこまれて、電卓カタカタしながら頭使っています。
受験生時代「財務を制するものが試験を制す」なんて言われるくらい財務・会計の勉強はとても大切なものでしたが、診断士になってからもコンサルやるなら財務・会計は避けては通れません。
試験のときとは違って、より活きた知識や考え方が求められますので、やっぱり今も勉強をやめることはできません。
そんなわけで、夕方までがんばります ^ ^
PL、BL、CFを連動させる。
この部分、まだまだ弱い部分でした。
今日は協会主催のセミナーに参加。
ただいま財務諸表の勉強をしています。
ベテラン先生にかこまれて、電卓カタカタしながら頭使っています。
受験生時代「財務を制するものが試験を制す」なんて言われるくらい財務・会計の勉強はとても大切なものでしたが、診断士になってからもコンサルやるなら財務・会計は避けては通れません。
試験のときとは違って、より活きた知識や考え方が求められますので、やっぱり今も勉強をやめることはできません。
そんなわけで、夕方までがんばります ^ ^
PL、BL、CFを連動させる。
この部分、まだまだ弱い部分でした。
おはようございます。
たまには受験ネタ。
ワタクシは、診断士の仕事の1つとして受験校の講師をやっております。
現在は担当科目の合間ということで、数ヶ月ほど教壇に立つことはありませんが、12月から2月までは毎週教壇に立っておりました。
その頃から1ヶ月程度時は進み、いよいよ1次試験の基礎勉強も1周回る頃になってきました。
GW過ぎたあたりからは本格的に過去問をやり込む時期に入ってきます。
過去問をやる時、同じ論点の問題を横串でやるのがとても効果的です。
例えば経済学のIS-LM分析をやるなら、毎年の過去問のIS-LM分析の問題ばかりを順番に解いていくという感じです。
そうすることで、毎年その分野で何が問われているのかがよくわかり、重点的に勉強しておくべきポイントが見えてきます。
案外同じことが問われたりするものです。それを過去問を横串で見ることであぶり出すことが出来ます。
とはいえ、自分が受験生だったときは過去問と言えば年度別にまとめられたものしかありませんでした。
ですから、自分でわざわざ過去問を並べ直して解いていく必要がありました。
同じ論点でまとめられた過去問集があればなっとよく思っていたものです。
というニーズに答えた問題集が、今年ついに同友館さんから発売されましたぁ〜 ^ ^
ワタクシの診断士仲間の皆様が渾身の力を込めて作り上げた7冊。
今年1次試験を受ける方にとってとても役立つ本になっていましたので、ぜひ受験勉強のお供にそばに置いておくことをオススメ致します。
ただし、ちょっと分厚いので持ち歩くのは大変かもしれません。。。w
でも、過去8年分の過去問を論点別にまとめてくれていますので、問題集としてはこれ1冊でまかなえるものになっていますよ☆☆
中小企業診断士試験論点別・重要度順過去問完全マスター〈1〉経済学・経済政策
中小企業診断士試験論点別・重要度順過去問完全マスター〈2〉財務・会計
中小企業診断士試験論点別・重要度順過去問完全マスター〈4〉運営管理
中小企業診断士試験論点別・重要度順過去問完全マスター〈6〉経営情報システム
中小企業診断士試験論点別・重要度順過去問完全マスター〈7〉中小企業経営・政策
たまには受験ネタ。
ワタクシは、診断士の仕事の1つとして受験校の講師をやっております。
現在は担当科目の合間ということで、数ヶ月ほど教壇に立つことはありませんが、12月から2月までは毎週教壇に立っておりました。
その頃から1ヶ月程度時は進み、いよいよ1次試験の基礎勉強も1周回る頃になってきました。
GW過ぎたあたりからは本格的に過去問をやり込む時期に入ってきます。
過去問をやる時、同じ論点の問題を横串でやるのがとても効果的です。
例えば経済学のIS-LM分析をやるなら、毎年の過去問のIS-LM分析の問題ばかりを順番に解いていくという感じです。
そうすることで、毎年その分野で何が問われているのかがよくわかり、重点的に勉強しておくべきポイントが見えてきます。
案外同じことが問われたりするものです。それを過去問を横串で見ることであぶり出すことが出来ます。
とはいえ、自分が受験生だったときは過去問と言えば年度別にまとめられたものしかありませんでした。
ですから、自分でわざわざ過去問を並べ直して解いていく必要がありました。
同じ論点でまとめられた過去問集があればなっとよく思っていたものです。
というニーズに答えた問題集が、今年ついに同友館さんから発売されましたぁ〜 ^ ^
ワタクシの診断士仲間の皆様が渾身の力を込めて作り上げた7冊。
今年1次試験を受ける方にとってとても役立つ本になっていましたので、ぜひ受験勉強のお供にそばに置いておくことをオススメ致します。
ただし、ちょっと分厚いので持ち歩くのは大変かもしれません。。。w
でも、過去8年分の過去問を論点別にまとめてくれていますので、問題集としてはこれ1冊でまかなえるものになっていますよ☆☆
中小企業診断士試験論点別・重要度順過去問完全マスター〈1〉経済学・経済政策
中小企業診断士試験論点別・重要度順過去問完全マスター〈2〉財務・会計
中小企業診断士試験論点別・重要度順過去問完全マスター〈4〉運営管理
中小企業診断士試験論点別・重要度順過去問完全マスター〈6〉経営情報システム
中小企業診断士試験論点別・重要度順過去問完全マスター〈7〉中小企業経営・政策
こんにちは。
年度末の3月。気が付いたら15日も過ぎて折り返しておりました。。。
仕事にプライベートにと少し予定が立て込んでいましてブログの更新頻度も落ち気味 > <
WBCも全然気に掛けるまもなく準決勝まで進んでおりました・・・ww
(ちなみに、いまワンセグで見たら、3-0で負けてるし!?)
4月からの新生活に向けた準備もあんまり進んでおらず、ホントなら今頃有休消化しながらあれやこれやと準備していたはずなんですがねぇ ( - -)
まぁ、ぶーぶー言っても仕方ないので、最後の仕事やり抜きます。
4月からは診断士のお仕事一本で食べていく。
なかなかチャレンジングですが、とてもワクワクしている状況でございます。
このブログを読み返すと、受験生からスタートして企業内診断士を経て診断士として独り立ちするまでの流れがよくわかります。
お時間あれば、過去の記事も読んで見てくださいませ。
新しいスタートまで残り2週間です ^ ^
年度末の3月。気が付いたら15日も過ぎて折り返しておりました。。。
仕事にプライベートにと少し予定が立て込んでいましてブログの更新頻度も落ち気味 > <
WBCも全然気に掛けるまもなく準決勝まで進んでおりました・・・ww
(ちなみに、いまワンセグで見たら、3-0で負けてるし!?)
4月からの新生活に向けた準備もあんまり進んでおらず、ホントなら今頃有休消化しながらあれやこれやと準備していたはずなんですがねぇ ( - -)
まぁ、ぶーぶー言っても仕方ないので、最後の仕事やり抜きます。
4月からは診断士のお仕事一本で食べていく。
なかなかチャレンジングですが、とてもワクワクしている状況でございます。
このブログを読み返すと、受験生からスタートして企業内診断士を経て診断士として独り立ちするまでの流れがよくわかります。
お時間あれば、過去の記事も読んで見てくださいませ。
新しいスタートまで残り2週間です ^ ^
こんばんは。
昨日はYTDの打ち合せ。
4月のセミナーに向けて講師をお願いする方とお話をしてきました。
元経済産業省のキャリアということで、国は診断士に対してどのような期待や想いをもっているのかという話しを少し伺ってきました。
これを書くとセミナーの1つの答えを書いてしまうことになるので、ここには書きませんが「なるほどなぁ〜」という感想を持ちました。
この資格を持っている人は大きく分けて3つに分けられると思っています。
1つ目は、診断士として(企業内・独立問わずに)バリバリ活動している人。(または、活動できていると自分自身が思っている人)
2つ目は、自分のスキルアップのためと割り切っている人。
3つ目は、1つ目と2つ目の狭間で悩んでいる人。
1つ目と2つ目については、特に言うことはありません。
いずれも自分にあった資格の活かし方を見つけて活動されているので、大いに診断士の資格が自分に役立っているコトと思います。
3つ目、これはせっかく資格取ったのだから、なんか活かしてやりたいけど、その活かし方がイマイチわかっていない、もしくは本業と診断士活動のはざまで色々と悩んでいるといったパターンの人。
診断士の場合、この3つ目の人が比較的多く、そうした特徴から「取っても食えない」という評判が大きく立ってしまったんだろうなと思います。
とはいえ、やはり資格を活かすも殺すも自分次第。
診断士だからどう、税理士だからどう、弁護士だからどうというのは、あんまり関係ありません。
たまたま取った資格が診断士だっただけ。
色々と活かせる方法がありますので、いま3番目の人も1番目や2番目になるよう、診断士としての生き残りを考えたいところですね。
4月のYTDのセミナーは、そんなことを考えるきっかけ作りの場としてもいいかなと思います。
そんなわけで、お楽しみに。
日程はまたご連絡致します。
それでは。
昨日はYTDの打ち合せ。
4月のセミナーに向けて講師をお願いする方とお話をしてきました。
元経済産業省のキャリアということで、国は診断士に対してどのような期待や想いをもっているのかという話しを少し伺ってきました。
これを書くとセミナーの1つの答えを書いてしまうことになるので、ここには書きませんが「なるほどなぁ〜」という感想を持ちました。
この資格を持っている人は大きく分けて3つに分けられると思っています。
1つ目は、診断士として(企業内・独立問わずに)バリバリ活動している人。(または、活動できていると自分自身が思っている人)
2つ目は、自分のスキルアップのためと割り切っている人。
3つ目は、1つ目と2つ目の狭間で悩んでいる人。
1つ目と2つ目については、特に言うことはありません。
いずれも自分にあった資格の活かし方を見つけて活動されているので、大いに診断士の資格が自分に役立っているコトと思います。
3つ目、これはせっかく資格取ったのだから、なんか活かしてやりたいけど、その活かし方がイマイチわかっていない、もしくは本業と診断士活動のはざまで色々と悩んでいるといったパターンの人。
診断士の場合、この3つ目の人が比較的多く、そうした特徴から「取っても食えない」という評判が大きく立ってしまったんだろうなと思います。
とはいえ、やはり資格を活かすも殺すも自分次第。
診断士だからどう、税理士だからどう、弁護士だからどうというのは、あんまり関係ありません。
たまたま取った資格が診断士だっただけ。
色々と活かせる方法がありますので、いま3番目の人も1番目や2番目になるよう、診断士としての生き残りを考えたいところですね。
4月のYTDのセミナーは、そんなことを考えるきっかけ作りの場としてもいいかなと思います。
そんなわけで、お楽しみに。
日程はまたご連絡致します。
それでは。
こんにちは。
ただいま実家@京都にいます。早朝に移動して夜には帰ります・・・> <
ブログがなかなか更新できない状況におりまして、4日ほどあいてしまいました。。。。
今月いっぱいで今の職場を退職するので今頃有休消化でのんびり・・・なんて夢の又夢のような話しでして、ここにきてえらいことになってます> <
最後のご奉仕として、なんとかのりきりたいと思います。
そのあおりを受けて、色んな診断士活動がスタックしてます・・・スキマ時間で1個ずつのりきるしかないですね (^ ^;;
さて、H24年補正予算、H25年予算案の中小企業支援策を見ていると認定経営革新等支援機関の名前が多数出てきます。
認定支援機関の制度は、国が肝いりで作ったものなので、しばらくは認定支援機関を通じたものが出てくるものと思われます。
具体的に現時点でどのようなものがあるかといいますと・・・
【認定支援機関による経営改善計画策定支援事業】
中小企業・小規模事業者が行う経営改善計画の策定に対して、認定支援機関が支援とフォローアップを実施。また、それら費用の一部を補助。
【ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金】
ものづくり中小企業・小規模事業者(町工場)が実施する試作開発や設備投資等に要する費用の一部を補助。
【地域需要創造型等起業・創業促進補助金】
地域のニーズを的確に把握し独創的なサービスや商品等を新たに提供する事業計画を持つ女性に対して、その創業事業費等の一部を補助。また、若者の起業・創業に対しても支援。
【経営支援型セーフティネット貸付】
中小企業・小規模事業者の経営改善に向け、認定支援機関等による支援を前提とした貸付を創設・拡充。
【中小企業経営力強化資金融資】
認定支援機関の支援を前提とした中小企業・小規模事業者に対する日本政策金融公庫の低利融資制度を創設。
【地域力活用市場獲得等支援事業】
中小企業・小規模事業者の新商品等の開発や、国内外の販路開拓を総合的に支援。共同海外進出の取組や、国内外の販路開拓サービスを提供する民間企業の先進的な取組を支援。
【地域商店街活性化事業】
地域の商店街組織が行う集客促進、需要喚起に効果のあるイベント等を支援。
【商店街まちづくり事業】
商店街振興組合等が行う地域住民の安心・安全な生活環境を守るための施設・設備の整備を補助。
大きな予算がついているものもありますので、うまく利用していきたいところです。
ちょっとした整理としてまとめておきました。
今後も新しいものが急に出てくるかもしれませんので、適時発信していきたいと思います。
それでは。
ただいま実家@京都にいます。早朝に移動して夜には帰ります・・・> <
ブログがなかなか更新できない状況におりまして、4日ほどあいてしまいました。。。。
今月いっぱいで今の職場を退職するので今頃有休消化でのんびり・・・なんて夢の又夢のような話しでして、ここにきてえらいことになってます> <
最後のご奉仕として、なんとかのりきりたいと思います。
そのあおりを受けて、色んな診断士活動がスタックしてます・・・スキマ時間で1個ずつのりきるしかないですね (^ ^;;
さて、H24年補正予算、H25年予算案の中小企業支援策を見ていると認定経営革新等支援機関の名前が多数出てきます。
認定支援機関の制度は、国が肝いりで作ったものなので、しばらくは認定支援機関を通じたものが出てくるものと思われます。
具体的に現時点でどのようなものがあるかといいますと・・・
【認定支援機関による経営改善計画策定支援事業】
中小企業・小規模事業者が行う経営改善計画の策定に対して、認定支援機関が支援とフォローアップを実施。また、それら費用の一部を補助。
【ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金】
ものづくり中小企業・小規模事業者(町工場)が実施する試作開発や設備投資等に要する費用の一部を補助。
【地域需要創造型等起業・創業促進補助金】
地域のニーズを的確に把握し独創的なサービスや商品等を新たに提供する事業計画を持つ女性に対して、その創業事業費等の一部を補助。また、若者の起業・創業に対しても支援。
【経営支援型セーフティネット貸付】
中小企業・小規模事業者の経営改善に向け、認定支援機関等による支援を前提とした貸付を創設・拡充。
【中小企業経営力強化資金融資】
認定支援機関の支援を前提とした中小企業・小規模事業者に対する日本政策金融公庫の低利融資制度を創設。
【地域力活用市場獲得等支援事業】
中小企業・小規模事業者の新商品等の開発や、国内外の販路開拓を総合的に支援。共同海外進出の取組や、国内外の販路開拓サービスを提供する民間企業の先進的な取組を支援。
【地域商店街活性化事業】
地域の商店街組織が行う集客促進、需要喚起に効果のあるイベント等を支援。
【商店街まちづくり事業】
商店街振興組合等が行う地域住民の安心・安全な生活環境を守るための施設・設備の整備を補助。
大きな予算がついているものもありますので、うまく利用していきたいところです。
ちょっとした整理としてまとめておきました。
今後も新しいものが急に出てくるかもしれませんので、適時発信していきたいと思います。
それでは。
こんばんは。
遅ればせながら、H25年度の診断士試験の日程(仮)が発表されていることに気付きました・・・
今年の日程は、
1次試験:H25年08月03日、04日
2次試験:H25年10月20日
筆記発表:H25年12月06日
口述試験:H25年12月15日
合格発表:H25年12月25日
http://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/010_c_h25_shiken/H25_nittei_pre.html
今年はクリスマスが合格発表なのですね。
受験生の皆様にサンタクロースからの・・・なんてベタなことは言いません。w
真夏の戦いから冬の最終決戦まで、今年も長い闘いが待っています。
体調にだけは留意して、本番で力が発揮できるよう"今"コツコツと知識を蓄えておきましょう!
ワタクシ自身は、今年度からは講師として試験の結果を待つ立場もあります。
自分のこと以上にドキドキするんだろうなと思いつつ、皆様の検討を祈りたいと思います。
1次試験まで残り約150日です!!
それでは。
遅ればせながら、H25年度の診断士試験の日程(仮)が発表されていることに気付きました・・・
今年の日程は、
1次試験:H25年08月03日、04日
2次試験:H25年10月20日
筆記発表:H25年12月06日
口述試験:H25年12月15日
合格発表:H25年12月25日
http://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/010_c_h25_shiken/H25_nittei_pre.html
今年はクリスマスが合格発表なのですね。
受験生の皆様にサンタクロースからの・・・なんてベタなことは言いません。w
真夏の戦いから冬の最終決戦まで、今年も長い闘いが待っています。
体調にだけは留意して、本番で力が発揮できるよう"今"コツコツと知識を蓄えておきましょう!
ワタクシ自身は、今年度からは講師として試験の結果を待つ立場もあります。
自分のこと以上にドキドキするんだろうなと思いつつ、皆様の検討を祈りたいと思います。
1次試験まで残り約150日です!!
それでは。
こんばんは。
先週末に1件のコンサル案件の報告が終わり、プロジェクトの1つがクロージングしました。
ふー、無事に終わってよかったよかった。
その報告会での一場面。
診断士ならよく使ってしまうであろう「PDCA」という言葉。
今回の報告会でも、「○○についてPDCAサイクルを回す仕組みを作りましょう」という提案を致しました。
この時、経営者の方から「PDCAとは何ですか?」という質問が返ってきました。
我々は当たり前のように使ってしまう言葉は、必ずしも聴き手の方が理解しているとは限りません。
今回もかなり当たり前のようにPDCAという言葉を頻繁に使ってしまっていましたが、もう少し分かりやすい言葉にするということは必要だったように思います。
PDCAくらい知っているだろう・・・そういう考えが、経営者とコンサルタントとのコミュニケーションのミスマッチを起こしてしまうのかもしれません。
どんな言葉も、相手が理解できるのかどうかを考えて使わないといけませんね。
ちなみに、PDCAって当たり前に使っているし理解もしていますが、一言でパッと説明してとなると意外に難しいですね。
当たり前すぎて、これを置きかえる一言が、とっさには思いつきませんでした・・・> <
皆様ならどう表現するでしょうか?
それでは。
先週末に1件のコンサル案件の報告が終わり、プロジェクトの1つがクロージングしました。
ふー、無事に終わってよかったよかった。
その報告会での一場面。
診断士ならよく使ってしまうであろう「PDCA」という言葉。
今回の報告会でも、「○○についてPDCAサイクルを回す仕組みを作りましょう」という提案を致しました。
この時、経営者の方から「PDCAとは何ですか?」という質問が返ってきました。
我々は当たり前のように使ってしまう言葉は、必ずしも聴き手の方が理解しているとは限りません。
今回もかなり当たり前のようにPDCAという言葉を頻繁に使ってしまっていましたが、もう少し分かりやすい言葉にするということは必要だったように思います。
PDCAくらい知っているだろう・・・そういう考えが、経営者とコンサルタントとのコミュニケーションのミスマッチを起こしてしまうのかもしれません。
どんな言葉も、相手が理解できるのかどうかを考えて使わないといけませんね。
ちなみに、PDCAって当たり前に使っているし理解もしていますが、一言でパッと説明してとなると意外に難しいですね。
当たり前すぎて、これを置きかえる一言が、とっさには思いつきませんでした・・・> <
皆様ならどう表現するでしょうか?
それでは。
こんばんは。
会社を辞めるにあたって、診断士を取っていたことを徐々に会社にオープンにしています。
言ってみると意外に実は勉強中ですっていう人がいてビックリしています。
TAC通ってますとか独学でやってますとか・・・
こりゃ探してみたらもう少しいそうな気配。こんな感じで受験生がドンドン増えて行くと盛り上がりが出ていいですね ^ ^
これまで会社に言ってなかったのは、言ったことでプラスになる以上にマイナスに働くと考えていたから。
受験にかかったお金を会社が出してくれる制度みたいなものはありましたが、お金以上に周りに知られることが確実に診断士活動の足かせになると思ったので言いませんでした。
おかげで、登録後比較的自由に動くことができたわけです。
診断活動をするために会社を休まなきゃいけない場合の理由も…
まぁ、これ以上の発言は自粛自粛ww
IT屋をやってますので決して暇な仕事ではなかったですが、プロジェクトの谷間をうまく使って(言い方悪く言うと騙し騙しで)活動をしてきました。
その結果、診断士の更新要件である実務ポイントも無事に30ポイント以上取ることができました。
年度末になり、関わっていた案件の実績証明書が続々と手元に届きまして、ひとまず30ポイント超えました。
これで一安心です。
診断士資格は、5年間で30ポイント(診断業務1日で1ポイント換算)を取ることが更新要件となっているので、これで安心して4年後を迎えられます。
ポイントをもらえる機会はいたるところに転がってますので、今年診断士になる方はうまく見つけて早めにポイントの目途を立てておくと後が楽になると思います。
土日だけの活動でも十分取ることができますので。
でもワタクシ、理論研修はまだ全然行けてないので、次はこっちの目途を立てないといけませんね > <
実務経験をしなければならない30ポイント。
診断士としてはこれからずっとのしかかってくる数字でございます。
それでは。
会社を辞めるにあたって、診断士を取っていたことを徐々に会社にオープンにしています。
言ってみると意外に実は勉強中ですっていう人がいてビックリしています。
TAC通ってますとか独学でやってますとか・・・
こりゃ探してみたらもう少しいそうな気配。こんな感じで受験生がドンドン増えて行くと盛り上がりが出ていいですね ^ ^
これまで会社に言ってなかったのは、言ったことでプラスになる以上にマイナスに働くと考えていたから。
受験にかかったお金を会社が出してくれる制度みたいなものはありましたが、お金以上に周りに知られることが確実に診断士活動の足かせになると思ったので言いませんでした。
おかげで、登録後比較的自由に動くことができたわけです。
診断活動をするために会社を休まなきゃいけない場合の理由も…
まぁ、これ以上の発言は自粛自粛ww
IT屋をやってますので決して暇な仕事ではなかったですが、プロジェクトの谷間をうまく使って(言い方悪く言うと騙し騙しで)活動をしてきました。
その結果、診断士の更新要件である実務ポイントも無事に30ポイント以上取ることができました。
年度末になり、関わっていた案件の実績証明書が続々と手元に届きまして、ひとまず30ポイント超えました。
これで一安心です。
診断士資格は、5年間で30ポイント(診断業務1日で1ポイント換算)を取ることが更新要件となっているので、これで安心して4年後を迎えられます。
ポイントをもらえる機会はいたるところに転がってますので、今年診断士になる方はうまく見つけて早めにポイントの目途を立てておくと後が楽になると思います。
土日だけの活動でも十分取ることができますので。
でもワタクシ、理論研修はまだ全然行けてないので、次はこっちの目途を立てないといけませんね > <
実務経験をしなければならない30ポイント。
診断士としてはこれからずっとのしかかってくる数字でございます。
それでは。
受験生必見の受験対策☆☆
今年の中小企業診断士試験を”確実”に合格したい受験生必見です。

合格のためのメンタルビルディングは、「心・技・体をバランスよく鍛え、試験当日に十分なパフォーマンスを発揮して合格する」という考え方に基づいた、メンタル・トレーニングを中心とした受験生向けの講座です。
ただいま無料の体験版DVDをプレゼントしています。

合格のためのメンタルビルディングは、「心・技・体をバランスよく鍛え、試験当日に十分なパフォーマンスを発揮して合格する」という考え方に基づいた、メンタル・トレーニングを中心とした受験生向けの講座です。
ただいま無料の体験版DVDをプレゼントしています。
Facebookもどうぞ!
『中小企業診断士の輪』のFacebookページです。
ぜひ、ご参加ください!
ぜひ、ご参加ください!
メインメニュー
アクセスカウンタ
今日 : | ![]() ![]() ![]() |
昨日 : | ![]() ![]() ![]() |
今週 : | ![]() ![]() ![]() ![]() |
今月 : | ![]() ![]() ![]() ![]() |
総計 : | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
平均 : | ![]() ![]() ![]() |
since 2011/02/08
今後のイベント予定
予定はありません