診断士の遠吠え生活〜中小企業診断士pingpanの診断士関連ブログ〜
診断士の遠吠え生活 - 201410のエントリ
おはようございます。
遅ればせながら2次試験を受験された皆様、お疲れ様でした。
今年もこれまでにないパターンで出題された事例があり、試験中にドキドキした方も多かったのではないでしょうか。
とはいえ、今は試験のことは忘れて、これまでできなかったことを思いっきりやってくださいませ。
ワタクシも思えば試験終了後は、あまりの手応えの無さにかなりへこんでおりましたが、それ以上に試験から解放されたという安堵感とやりたいことができるー!というワクワク感で、数日で試験のことは忘れておりましたw
来週、今年の2次試験の分析会の担当をしますので、ワタクシなりに今年の本試験を分析してみたいと思います。
これにて今年の診断士試験のビックイベントも終わり。
あとは果報は寝て待てですね!
それでは。
遅ればせながら2次試験を受験された皆様、お疲れ様でした。
今年もこれまでにないパターンで出題された事例があり、試験中にドキドキした方も多かったのではないでしょうか。
とはいえ、今は試験のことは忘れて、これまでできなかったことを思いっきりやってくださいませ。
ワタクシも思えば試験終了後は、あまりの手応えの無さにかなりへこんでおりましたが、それ以上に試験から解放されたという安堵感とやりたいことができるー!というワクワク感で、数日で試験のことは忘れておりましたw
来週、今年の2次試験の分析会の担当をしますので、ワタクシなりに今年の本試験を分析してみたいと思います。
これにて今年の診断士試験のビックイベントも終わり。
あとは果報は寝て待てですね!
それでは。
おはようございます。
ものづくり企業を支援している方、もしくはこれから支援していきたいと思っている方におすすめのセミナー案内です。
以前、YTD主催のセミナーの講師として登壇いただいたニッチ企業研究の第一人者である弁理士の日比恆明(ひび つねあき)先生が、そのノウハウを伝授する連続セミナーを開催することになりました。
ものづくり企業を支援する際に必要な商品開発の目利き力を養うことができるセミナーです。
セミナーは11月9日からスタートするのですが、その前に無料説明会を開催することになったとのこと。
診断士として自分の強みを作りたいと思っている方、まずは説明会に参加してみてはいかがでしょうか。
説明会は無料ですので、お気軽にご参加下さいとのことです。
※日比先生は、先日東京都中企業企業診断士協会主催のイベントにて基調講演をされていました。ですから、診断士にとって何かしら新しい発見が得られるセミナーになるかと思います ^ ^
----------------------------------------------------
【無料セミナー:知られざる隙間商品の世界】
セミナー名:知られざる隙間商品の世界&連続セミナー説明会
日時:2014年10月25日(土) 14:00 - 16:00
場所:ちよだプラットフォームスクエア会議室401 (東京都千代田区神田錦町3‐21)
参加費:無料
セミナーの詳細&申込は、以下サイトより。ただいま、申込受付中です!
http://kokucheese.com/event/index/215290/
ちなみに、以前YTD主催のセミナーのときの案内文は以下のようなものでした。参考まで。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
商品開発と言っても単なる商品ではなく、隙間(ニッチ)商品に着目をあてます。
ニッチ商品とは、潜在的なニーズがあるにもかかわらず、他社が気づかないまたは市場規模が小さいため参入しない隙間となっているニッチ分野に該当する商品のことです。
いま、ニッチ商品は国も注目をしはじめて、この分野への進出を後押ししています。(H24年補正予算の「ものづくり補助金」の補助対象として明記されています。)
技術力はあるが厳しい競争にさらされている中小製造業は、日本国内たくさんあります。
こうした中小製造業が、自社の技術力を活かしニッチ分野に進出することがこれから求められてきます。
しかし、現場では自分たちの技術を具体的にどのようにニッチ分野で活かすことができ、どのような商品開発をすればいいのかということがわかりません。
そこで、これらの企業を支援する力が、いま中小企業診断士に最も求められているわけです。
今回のセミナーでは、診断士がニッチ商品を開発するために必要な“目利き力”を身につけ、中小企業を支援する際に使えるノウハウを伝授いたします。
“目利き力”を身につけておけば、商品開発から携わることができるため、その後の販路開拓支援までクライアントと長期にわたる支援関係を構築することができます。
ものづくり企業を支援している方、これからものづくり企業を支援したいと考えている方、ものづくり企業は支援しないが商品開発のノウハウには興味ある方、ぜひぜひご参加ください。
今回の講師は、ニッチ企業研究の第一人者である弁理士の日比恆明(ひび つねあき)先生をお迎えしています。
日比先生は、著書に『下請けやめてニッチをめざせ!!―不況知らずの超優良企業』があるなど、これまでニッチ企業を数百社以上取材し、その利益を生み出す仕組みを解明された方です。
実例に裏付けられたノウハウですから、役立つこと間違いありません。
ワタクシも、以前とある信用金庫の集まりで日比先生のセミナーを聴講し、非常にためになりました。
そのつながりから、今回のYTD主催セミナーの講師をお願いすることになりました。
セミナーでは、オンリーワン技術で隙間商品を開発するニッチ企業の秘密を多数の事例と実物を使って大公開いたします。
市場を制し、利益を生み出すノウハウをぜひ習得してください。
ニッチ商品の一例
・自転車安全用品
・小型野菜調理器
・自動卵割り機
・・・などなど
ものづくり企業を支援している方、もしくはこれから支援していきたいと思っている方におすすめのセミナー案内です。
以前、YTD主催のセミナーの講師として登壇いただいたニッチ企業研究の第一人者である弁理士の日比恆明(ひび つねあき)先生が、そのノウハウを伝授する連続セミナーを開催することになりました。
ものづくり企業を支援する際に必要な商品開発の目利き力を養うことができるセミナーです。
セミナーは11月9日からスタートするのですが、その前に無料説明会を開催することになったとのこと。
診断士として自分の強みを作りたいと思っている方、まずは説明会に参加してみてはいかがでしょうか。
説明会は無料ですので、お気軽にご参加下さいとのことです。
※日比先生は、先日東京都中企業企業診断士協会主催のイベントにて基調講演をされていました。ですから、診断士にとって何かしら新しい発見が得られるセミナーになるかと思います ^ ^
----------------------------------------------------
【無料セミナー:知られざる隙間商品の世界】
セミナー名:知られざる隙間商品の世界&連続セミナー説明会
日時:2014年10月25日(土) 14:00 - 16:00
場所:ちよだプラットフォームスクエア会議室401 (東京都千代田区神田錦町3‐21)
参加費:無料
セミナーの詳細&申込は、以下サイトより。ただいま、申込受付中です!
http://kokucheese.com/event/index/215290/
ちなみに、以前YTD主催のセミナーのときの案内文は以下のようなものでした。参考まで。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
商品開発と言っても単なる商品ではなく、隙間(ニッチ)商品に着目をあてます。
ニッチ商品とは、潜在的なニーズがあるにもかかわらず、他社が気づかないまたは市場規模が小さいため参入しない隙間となっているニッチ分野に該当する商品のことです。
いま、ニッチ商品は国も注目をしはじめて、この分野への進出を後押ししています。(H24年補正予算の「ものづくり補助金」の補助対象として明記されています。)
技術力はあるが厳しい競争にさらされている中小製造業は、日本国内たくさんあります。
こうした中小製造業が、自社の技術力を活かしニッチ分野に進出することがこれから求められてきます。
しかし、現場では自分たちの技術を具体的にどのようにニッチ分野で活かすことができ、どのような商品開発をすればいいのかということがわかりません。
そこで、これらの企業を支援する力が、いま中小企業診断士に最も求められているわけです。
今回のセミナーでは、診断士がニッチ商品を開発するために必要な“目利き力”を身につけ、中小企業を支援する際に使えるノウハウを伝授いたします。
“目利き力”を身につけておけば、商品開発から携わることができるため、その後の販路開拓支援までクライアントと長期にわたる支援関係を構築することができます。
ものづくり企業を支援している方、これからものづくり企業を支援したいと考えている方、ものづくり企業は支援しないが商品開発のノウハウには興味ある方、ぜひぜひご参加ください。
今回の講師は、ニッチ企業研究の第一人者である弁理士の日比恆明(ひび つねあき)先生をお迎えしています。
日比先生は、著書に『下請けやめてニッチをめざせ!!―不況知らずの超優良企業』があるなど、これまでニッチ企業を数百社以上取材し、その利益を生み出す仕組みを解明された方です。
実例に裏付けられたノウハウですから、役立つこと間違いありません。
ワタクシも、以前とある信用金庫の集まりで日比先生のセミナーを聴講し、非常にためになりました。
そのつながりから、今回のYTD主催セミナーの講師をお願いすることになりました。
セミナーでは、オンリーワン技術で隙間商品を開発するニッチ企業の秘密を多数の事例と実物を使って大公開いたします。
市場を制し、利益を生み出すノウハウをぜひ習得してください。
ニッチ商品の一例
・自転車安全用品
・小型野菜調理器
・自動卵割り機
・・・などなど
こんばんは。
約1か月ぶりの更新となりました。
気づけば10月も折り返しておりました・・・
2次試験まであと1週間ちょっとにせまり、受験生の皆様もいよいよ最後の闘いに向けて気合が高まっているところではないでしょうか。
と同時に、すでに来年に向けた戦いもはじまっておりまして、ワタクシが担当している2015年合格目標の企業経営理論の講座も半分を折り返しました。
ほんと時間が経つのは早いですね・・・。
ワタクシの方は9月下旬からバタバタと既存の仕事をこなしつつ、法人化の準備に追われ、無事に10月6日に株式会社を設立いたしました。
会社設立の手続きは、今後の創業支援に役立つと思い、内製化してやってみました。
たかが手続き、されど手続き。
一回経験すれば別に大したことのない設立の手続きですが、意外にポイントを押さえてないと躓くところもあるということで、いい経験になりました。
株式会社化したとはいえ、やることは変わらないので、これまで通り経営コンサルティング業を中心にやっていくわけですが、今までは1人でやっていたものを立ち上げた仲間と一緒にやれるようになったので、やれることは増えました。
ですから、今までやろうと思ってもなかなかできなかったことを、これからは仕掛けていけるという意味で法人化をした意味は大きかったと思います。
まだまだ法人としてのインフラ面の整備に追われている今日この頃ですが、乗り出した船大きく育てていきたいと思います。
そんなこんなで、またブログの更新ちゃんとしていきます。
それでは。
約1か月ぶりの更新となりました。
気づけば10月も折り返しておりました・・・
2次試験まであと1週間ちょっとにせまり、受験生の皆様もいよいよ最後の闘いに向けて気合が高まっているところではないでしょうか。
と同時に、すでに来年に向けた戦いもはじまっておりまして、ワタクシが担当している2015年合格目標の企業経営理論の講座も半分を折り返しました。
ほんと時間が経つのは早いですね・・・。
ワタクシの方は9月下旬からバタバタと既存の仕事をこなしつつ、法人化の準備に追われ、無事に10月6日に株式会社を設立いたしました。
会社設立の手続きは、今後の創業支援に役立つと思い、内製化してやってみました。
たかが手続き、されど手続き。
一回経験すれば別に大したことのない設立の手続きですが、意外にポイントを押さえてないと躓くところもあるということで、いい経験になりました。
株式会社化したとはいえ、やることは変わらないので、これまで通り経営コンサルティング業を中心にやっていくわけですが、今までは1人でやっていたものを立ち上げた仲間と一緒にやれるようになったので、やれることは増えました。
ですから、今までやろうと思ってもなかなかできなかったことを、これからは仕掛けていけるという意味で法人化をした意味は大きかったと思います。
まだまだ法人としてのインフラ面の整備に追われている今日この頃ですが、乗り出した船大きく育てていきたいと思います。
そんなこんなで、またブログの更新ちゃんとしていきます。
それでは。
受験生必見の受験対策☆☆
今年の中小企業診断士試験を”確実”に合格したい受験生必見です。

合格のためのメンタルビルディングは、「心・技・体をバランスよく鍛え、試験当日に十分なパフォーマンスを発揮して合格する」という考え方に基づいた、メンタル・トレーニングを中心とした受験生向けの講座です。
ただいま無料の体験版DVDをプレゼントしています。

合格のためのメンタルビルディングは、「心・技・体をバランスよく鍛え、試験当日に十分なパフォーマンスを発揮して合格する」という考え方に基づいた、メンタル・トレーニングを中心とした受験生向けの講座です。
ただいま無料の体験版DVDをプレゼントしています。
Facebookもどうぞ!
『中小企業診断士の輪』のFacebookページです。
ぜひ、ご参加ください!
ぜひ、ご参加ください!
メインメニュー
アクセスカウンタ
今日 : | ![]() ![]() ![]() |
昨日 : | ![]() ![]() ![]() |
今週 : | ![]() ![]() ![]() ![]() |
今月 : | ![]() ![]() ![]() ![]() |
総計 : | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
平均 : | ![]() ![]() ![]() |
since 2011/02/08
今後のイベント予定
予定はありません